バンクーバーにお住まいの皆さん、お手持ちのパスポートの有効期間、気にしていますか?
LifeVancouverスタッフは10年間有効な日本のパスポートを持ってカナダに渡航したのですが、先日バンクーバーのカレッジを卒業してポスグラ申請する際に、ポスグラ期間よりパスポートの有効期間が少ないことが発覚。
(つまり、通常3年もらえるポスグラでも、パスポートの有効期間が3年以下の場合、3年以下のポスグラしかもらえないことになります)
そのため、ポスグラ申請の前に日本のパスポートを更新したので、今回はその一連の流れを紹介したいと思います。パスポート用の証明写真を撮ったときのことも解説します。
1. パスポートの切り替え発給(更新)に必要なものを準備する
2. ダウンタウンにある在バンクーバー日本国総領事館へ行く
3. 指定された日付以降に再度在バンクーバー日本国総領事館を訪問して完了
目次
手順1.パスポートの切り替え発給(更新)に必要なものを準備する
【トラブルになる前に #パスポート の有効期間をチェック】 #旅券 (パスポート)の残存有効期間が1年未満である場合、早めの #切り替え をおすすめします。その他、旅券 (パスポート)に関する情報は、下記のページをご覧下さい▼https://t.co/JbM5g92yj4 pic.twitter.com/syrL3CiUel
— 在バンクーバー日本国総領事館 (@JapanCons_vanc) October 28, 2021
まずは、パスポートの切り替え発給に必要なものを準備します。
今回LifeVancouverスタッフのパスポートの有効期間が1年以上でしたが、滞在期間の延長のためにパスポートの切替が必要だっため、「事情説明書兼確認書及び証明資料」が追加で必要となりました。
つまり、この「事情説明書兼確認書及び証明資料」があればパスポートの有効期間が1年以上であっても、切り替えの申請が可能となります。
準備するものを、ひとつずつ見ていきましょう。
1. 今持っている有効なパスポート
2. 写真 1葉(でも、2葉持っていくとベター)
3. カナダ滞在資格が確認できる書類
4. 旅券発給申請書
—————–
5. 事情説明書兼確認書 + 証明資料(※該当者のみ)
6. 旅券申請同意書(※該当者のみ)
1. 今持っている有効なパスポート
(※これは穴が開けられた無効なパスポートです)
申請時に今お持ちのパスポートが必要なので、忘れず持って行ってください。
申請の際に一旦返納します。新しいパスポートを受け取る際に、返納したものは↑の写真のように失効処理をした状態で返ってきます。
2. 写真 1葉(でも、2葉持っていくとベター)
photo from 外務省
日本のパスポート規格に沿った写真が必要です。外務省の「パスポート申請用写真の規格」(令和3年5月18日更新)を確認してみてください。(こちらのPDFも参考になります)
白黒、カラーいずれも可能
申請時に1葉必要となっていますが、写真に不具合があったときのために念のため2葉持っていくのが良いようです。
ちなみにLifeVancouverスタッフは、ダウンタウンのグランビルにあるお馴染みのLondon Drugsの写真コーナーで撮ってもらいました。(予約不要。もちろん、他の場所でもパスポート写真を撮ることも可能です)
「日本のパスポート用写真をお願いしたいんですが・・・」と尋ねると、「はいはい、OK」と言われ、売り場にあった椅子に座らされて、店員さんが一眼カメラで数枚写真を撮ってくれました。
(日本のパスポート用のプレセットのようなものがあるようなので、特に自分で規格を伝える必要はありませんでした。)
数枚撮って、「こんな感じだけど、これでいい?」とカメラの画面で写真を見せてもらい、「OK」と伝えると現像にすぐ入りました。
約15分ほど売り場で待機する時間があったので、他の売り場をぶらぶら見に行きました。その後、再度カメラコーナーに行って「パスポート用の写真を撮りに来ました」と伝えればOK。
(写真の裏に、撮影場所と写真が撮られた日付もスタンプされていました)
価格はうる覚えながら15ドル前後で、カット済みの証明写真を7枚くらいもらうことができました。London Drugsのパスポート写真ページはこちら⇒
photo from londondrugs.com
3. カナダ滞在資格が確認できる書類
カナダに滞在が許可されていることを証明できる書類が必要です。カナダ滞在査証、永住権証(有効なPRカード)等が含まれます。
LifeVancouverスタッフはカレッジに通っていたので、有効な学生ビザの紙を用意しました。
4. 旅券発給申請書
以下2通りの用意の仕方があるので、都合の良い方を選んでください。
2. 外務省のウェブサイトからダウンロードできる旅券発給申請書を利用
(必要事項をひとつずつ入力していき、最後にダウンロードできるPDFの書類が完成します。LifeVancouverスタッフ的にはとても楽に感じました)
photo from 外務省:パスポート申請書ダウンロード
LifeVancouverスタッフは手書きが面倒だったので、外務省のウェブサイトからダウンロードできる旅券申請書を利用しました。(2016年1月から始まったサービスで、スマホでも作成できるそうです)自宅で申請書の作成ができるので、便利です。
上の画像の赤枠の部分をクリックすると、まず申請書の作成方法ページが出てきます。印刷方法など詳しいことは全て書かれているので、作成前にしっかり読んでみてください。以下は記入例です。
その後順番に個人情報など入力を進めていき、最後に全て必要な情報を入力したPDFファイルをダウンロード。そのファイルを印刷すれば準備完了です。
以下がその申請書をつくる手順です。
旅券発給申請書に本籍を番地まで記入してください。
外国式名前をパスポートに記載or併記する場合は、婚姻証明書、PRカード等外国式名前のスペルを確認できる公的機関が発行した証明書等が必要となっています。
パスポート申請書の所持人自署欄(申請書表面)は、本人がサインして下さい。乳幼児や申請者が自ら署名することが困難な場合は、法定代理人(親権者)が代筆することができます。
5. 事情説明書兼確認書と証明資料(※パスポートの有効期間が1年以上残っていても滞在期間の延長のために切り替えが必要な場合に限る)
パスポートの有効期間が1年以上残っていても滞在期間の延長のために切り替えが必要な場合は、こちらの事情説明書兼確認書と証明資料が必要です。
在バンクーバー日本国総領事館のこちらのページからPDFファイルがダウンロードできるので、印刷して手書きの上、提出しました。
また、LifeVancouverスタッフは証明資料として、カレッジを卒業したことを証明する学校が発行した紙を持参しました。
切り替えに際し、残存期間分の手数料の還付は無いので注意してください。
6. 旅券申請同意書(※未成年者の場合で親権者が申請書署名欄にサインできない場合)
未成年者による申請で、親権者が申請書署名欄にサインできない場合はこちらの書類も必要となります。
LifeVancouverスタッフは成人だったため、こちらは不要でした。
手順2.バンクーバー、ダウンタウンにある在バンクーバー日本国総領事館へ行く
準備が完了したら、ダウンタウンにある在バンクーバー日本国総領事館に行きます。上の写真のTD銀行の横に1177と書かれたビルの入口があります。
バラード駅から歩けば、約7~8分ほどです。場所に関しては、総領事館のこちらのページをご覧ください。
(9階に着いたときに視界に入る風景です。このまま右に進んでください)
ビルに入ったらエレベーターがあるので、9階へ向かってください。9階で降りてすぐに右に進むと、窓口のある部屋があります。
領事窓口は月~金で以下のように午前と午後で業務が分かれていたりするので、お気を付けください。パスポートの申請は午前中のみのようでした。また、休館日にも注意です。(最新の情報はこちらから確認してみてください⇒総領事館案内)
領事窓口(ビル9Fでエレベーターを降りて右側)
(1)旅券、戸籍・国籍、証明、在外選挙関連
(a)9:00am~12:00pm
(b)1:00pm~ 4:30pm(2)査証
(a)9:00am~11:30am(「申請」のみ可)
(b)1:00pm~ 4:30pm(「受領」のみ可)
LifeVancouverスタッフは、窓口で「ポスグラの期間を最大限もらうためにパスポートを更新したいです」と伝えて申請書類をまとめて提出しました。このとき、持っていたパスポートも渡しました。
申請が無事済んで、新しいパスポートの受け取りは約2週間後となりました。後日必要となる以下の紙(一般旅券受領証)を窓口で受け取って、この日は終了。

手順3. 一般旅券受領証と現金と身分証明書を持って、指定された日付以降に再度在バンクーバー日本国総領事館を訪問して完了
最後は、指定された日付以降に一般旅券受領証と旅券手数料と身分証明書を持って、再度在バンクーバー日本国総領事館を訪問して、新しいパスポートを受け取れば完了です!(古いパスポートは穴が開けられて返ってきました)
旅券手数料は現金のみなので、注意してください。
5年(12歳以上):138カナダドル
5年(12歳未満):75カナダドル
※クレジットカードやデビットカード不可。セント単位の小銭も不可
※2021年12月時点での価格です
ちなみに、2020年から新しいパスポート(2020年旅券)の発給が始まっていて、江戸時代後期の日本を代表する浮世絵である葛飾北斎の「冨嶽三十六景」を用いた新しいデザインが採用されています。
パスポートの見開きごとに異なる作品が楽しめて、なおかつ偽変造もされづらくなるので、一石二鳥といえます。手に入れた方はぜひ確認してみてください。(10年のパスポートは24作品、5年のパスポートは16作品)
#パスポくん です。パスポートの新しいデザインは浮世絵,冨嶽三十六景に決まりました。2019年度に登場予定です。お楽しみに!次回は日本で最初の #パスポート が発行された10月17日前後にお会いしましょう! pic.twitter.com/jJ16zDs31g
— 外務省 (@MofaJapan_jp) June 10, 2016
最後に:パスポートは大切な国際的身分証明書なので、無くさないような工夫を
こんにちは。外務省旅券課のパスポくんです。
来る2月20日は「旅券(パスポート)の日」。明治11年(1878年)のこの日、法令で初めて「旅券」の用語が使われました。ちなみに今年は、日本のパスポートができて150周年です。 pic.twitter.com/wyTSmlP9Az— 外務省 (@MofaJapan_jp) February 15, 2016
いかがでしたか?何か不明な点などあれば、在バンクーバー日本国総領事館に直接確認してみてください。
皆さん既によくお分かりかとは思うのですが、新しく手に入れたハスポートを無くさないように管理をしっかりしましょう!無くしたり盗られた場合は、すぐに警察・パスポート申請窓口に届け出てください。
海外旅行中にパスポートをなくしたら新たに発行してもらわないと日本に帰れないのでしょうか?実は「帰国のための渡航書」というものがあります。ただし、これは日本に帰るためだけに発行されるもので、海外旅行や滞在を続けたりするときはパスポートが必要となります。#パスポくん #たびレジ pic.twitter.com/a4dn8YxbBe
— 外務省やわらかツイート (@MofaJapan_ITPR) February 24, 2017
【ネットで簡単に #在留届 を提出できます】外国に住所または居所を定めて3ヶ月以上滞在する #日本人 は、在留届を提出することが法律で義務づけられています。まだ提出していない方は、手続きをお願いします。▼https://t.co/AfBQmY9p0G オンライン在留届(ORRネット)▼https://t.co/pG3n7TYnYs pic.twitter.com/wB0SfEm6ks
— 在バンクーバー日本国総領事館 (@JapanCons_vanc) November 21, 2021
ちなみに、パスポートの残存有効期間といっしょに確かめておきたいのが、在留届!
まだ手続きをしていなかったり、住んでいる場所が変わっているという方は、上のリンクを確認してみてください。