「清水なおみのとっておきレシピ」
こんにちは。清水なおみです。
料理はハートで作るもの! 皆さんも、どうぞクッキングを楽しんでくださいね。
北米の“お袋の味”の代表とも言われるアップルパイ。Naomi’s Caféの人気メニューのベスト3に入るのが、Naomi’s Apple Pieでした。
自分で言うのもおかしいのですが、どこのお店のものよりもおいしいと自信をもっている自慢のレシピです。
Naomi’s Cafeの常連のお客様の意見を聞いて、何度も何度も失敗を重ねながら試行錯誤の末にたどり着いたこのレシピは、コツさえつかめば誰にでもできる簡単なものです。
これをマスターしたら、アップルパイを買わなくなりますよ。これ、本当です。ちょっとがんばって練習してみる価値が十分にあります。
パイ生地は、クリスコ社のショートニングを使ってサックリと軽く。いろいろなパイに応用できるレシピです。
フィリングは、3種類のリンゴ(マッキントッシュ、スパルタン、グラニースミス)からお好みで選んでください。それぞれに食感や酸味が違いますので、お砂糖の量もそれに合わせて変えています。酸っぱめがお好きな方には、グラニースミスがおすすめです。
そして最大のポイントは、リンゴの切り方です。
通常のように皮をむき芯を取ってから切っていくのでは、忙しかったカフェのキッチンではとても間に合いませんでした。そこで考え出したのが、丸いまま皮をむいて、お尻の方から削り取っていくようにして切るという、私独自の方法です。
(記事後半で切り方を動画で解説しています)
まな板も使わずに早く切れるというだけでなく、リンゴの大きさがばらばらになるので、焼きあがった時に小さいピースはとろけて大きいピースは形が残り、独特の食感が生まれます。
そして、フィリングに種が混じってしまうこともありません。(Naomi’s Caféの常連のお客様は味にうるさい人が多く、種が混じっていると注意されましたので。。。笑)
芯の部分を切らないので、庭でとれた無農薬のリンゴなどを使う時に、「間違って虫を切ってしまった~!」などという絶叫ものの惨事も免れるという画期的な切り方です。どうぞお試しください。
アップルパイを焼いていると、キッチンは幸せな香りでいっぱいになります。アイスクリームを添えれば、もう最高のデザート! あなたの料理のレパートリーに、ぜひアップルパイを加えてください。
第8回レシピ(難易度 ★★☆):アップルパイ
<材料>
*北米の1カップは約250mlです。
*径9インチ(23㎝)のパイ皿・1個分
- クリスコ・ショートニング 1箱(454g)
- 塩 小さじ2
- All-purpose flour(中力粉) 5カップ(1,250ml)
- 冷水 1カップ(250ml)
このレシピの分量で、9インチ(23㎝)のパイ皿の場合のダブルクラスト(アップルパイのように上と下にパイ生地を使うもの)で3個分、シングルクラスト(下側だけにパイ生地を使うもの)で6個分の生地ができます。
使わないものは1クラスト分ずつデイスク型にしてラップでぴったり包んで冷凍しておくと、いつでも使えて便利です。解凍する時は、冷蔵庫でゆっくり解凍します。
作り方は、過去記事の「パンプキンパイ」をご参照ください。
- リンゴ(小)6~7個 または リンゴ(大)4個
- グラニュー糖 下の表参照
- シナモン 小さじ1
- 小麦粉 大さじ1
- バターまたはマーガリン 大さじ1
- 牛乳 少々(つや出し用)
(パイ生地 ダブルクラスト 1個分)
次の3種類の中から選ぶ。
マッキントッシュ(Macintosh) | 1/3カップの砂糖を加える。 |
スパルタン(Spartan) | 1/3カップの砂糖を加える。 |
グラニースミス(Granny Smith) | 1/2カップの砂糖を加える。 |
日本在住の方は、紅玉をお使いください。(1/3カップの砂糖を加える。)
<作り方>
① リンゴは、皮と芯を取り、適当な大きさにカットし、グラニュー糖と小麦粉を加えて混ぜる。
② 打ち粉(分量外)をした台の上で、麺棒でパイ生地(基本のパイ生地の1/6)を伸ばし、パイ皿の中に広げる。 (厚さ3㎜くらいがちょうど良い。)
③ 1.を入れてシナモンをふりかけ、バター(マーガリン)をリンゴの上にのせる。
④ パイ生地(基本のパイ生地の1/6)を麺棒で伸ばし、リンゴの上にかぶせ、ふちをしっかりとめる。
⑤ 表面にハケで牛乳を塗り、フォークなどで空気穴をあける。
⑥ 400℉(200℃)のオーブンの中段で50~60分焼く。
<ポイント>
<予告>バンクーバーの料理研究家・清水なおみ先生の次のレシピ記事はアップルパイです??この方法で切ると早く切れるとともに、リンゴの大きさがばらばらになるので、焼きあがった時に小さいピースはとろけて大きいピースは形が残り、独特の食感が生まれますよ。 pic.twitter.com/YGrtew4BnI
— バンクーバー現地情報?? (@LifeVancouver) November 10, 2022
・リンゴの切り方のコツは、まず丸いまま皮をむき、お尻の部分の芯の周りに4カ所切れ目を入れます。そこから削るようにして、大きさや形が不ぞろいのなるように切っていきます。この方法で切ると早く切れますし、大きさがバラバラなので焼き上がった時に、形の残っている部分とトロトロに溶けた部分があって、とってもおいしくなります。(動画参照)
・パイ生地は、パイ皿より1センチくらい大きく余裕をもってカットし、上下をぴっちりと指でつけておきましょう。ベークしたときに中の汁が外に流れ出しません。
・焼き時間はオーブンによって違いますので、目で見て確認してください。焦げ目がつき過ぎたら、アルミ箔でカバーすると良いです。
・パイを成形して、冷凍しておくこともできます。この場合は、パイに穴をあけずにラップでぴったりと包んで冷凍にします。穴をあけておくと、リンゴの美味しさが飛んでしまいます。焼く時には、自然解凍してから穴をあけて焼きます。
主婦の友社から「ナオミのカフェ(Naomi’s Cafe)」好評発売中!Kindleでも購入可能です
1971年から25年間、カナダ人に愛されたニューウェストミンスターのカフェ「Naomi’s Café」。
そんなNaomi’s Café に集まる人たちとの笑いと涙と“愛”にあふれた数々のストーリーと、なおみさんの人生を書き綴った本が、2022年1月31日に主婦の友社から出版されましたよ。
「ナオミのカフェ」清水なおみ 著 (主婦の友社)
ちょっと元気の出ない方、人生に行き詰まっている方、人と関わることがしんどくなっている方。。。
そんな方は、ぜひこの本を手に取って、清水なおみさんに元気を分けてもらってください。Kindleでも購入できるので、カナダ在住の方もぜひ!
また、清水なおみ先生の12月のクッキングクラスは既に満席。冬の間はクッキングクラスをお休みして、また春に再開されるとのことなので、こちらもお楽しみに!
Naomi’s Cafe Vancouver
【Facebook】【ブログ】
■ 主婦の友社からの購入リンク(電子書籍でも発売されています。)
「ナオミのカフェ」清水なおみ 著 (主婦の友社)