< />
013: アラスカで救出されたラッコの赤ちゃんがバンクーバーにお引越し (^^)
Rescued baby otter moves to Vancouver
An orphaned sea otter pup, rescued from the side of a road in Alaska, has found a new home in Vancouver.
The animal was put into emergency care at Alaska SeaLife Centre’s “I-Sea-U” before being transferred to the Vancouver Aquarium.
The pup was put on a special high-calorie formula, because baby otters need to consume up to 35 per cent of their body weight each day, and is now consuming squid, crab, clams and shrimp.
単語チェック
1. otter: ラッコ
2. orphaned: 母親を亡くした赤ちゃん
3. put into: 入れられる
4. transferred: 転送する(過去形)
5. consume: 消費する
和訳
救出された赤ちゃんラッコがバンクーバーへお引越し
アラスカ州の道端で、母親を亡くした赤ちゃんラッコが救出されました。赤ちゃんラッコは回復したあと、バンクーバーで新しい住まいを見つけました。
ラッコはアラスカ SeaLife センター「I-Sea-I」の緊急病棟へ運ばれた後、バンクーバー・アクアリウムへ転送されました。赤ちゃんラッコは一日に体重の35%に値する量のカロリーを消費するため、特別な高カロリーメニューを用意されました。今はイカ、カニ、貝とエビを食べています。
和訳のポイント
1. otter: (オッター)
日本ではラッコとして知られていますね。「ラッコ」は英語ではなく、アイヌ語なので、日本でしか通じません。意外に英語だと思っていたら実は違うときってありますよね。
2. orphaned: (オーファンド)
「orphan」は母親を亡くした赤ちゃん子供や動物のことを指します。
3. put into: (プット インテュー)
「put into」は入れる・入れられると両方の意味があります。入れるの場合は「I put the ball into the box」-> 私がボールを箱に入れましたと入れる物が「put と into」の間に来ます。入れられるの場合は「The ball was put into the box」-> ボールが箱に入れられましたと入れられた物が「put into」の前に来ます。
4. transferred: トランズファード
「transfer」は電話を転送する、転校する、移動するなどの意味があります。
-「I’ll transfer your call to the appropriate person」-> 係りのものに電話を転送致します。
-「I’m transferring to another ESL school」-> 違う語学学校に行くことにした。
-「Let’s transfer the contents here」-> こっちに箱の中身を移動しようよ
5. consume(コンスーム)
「consume」は消費するの他に、場所を取り過ぎる、時間がかかり過ぎるなどの意味もあります。
-「This sofa consumes so much space!」-> このソファー場所取り過ぎ!
-「This assignment is consuming all my time!」-> この宿題に時間を全部費やしてるんだよ!
-「I’m concerned as a consumer」-> 消費者として心配です
おまけ
皆さん、バンクーバー水族館行ったことはありますか?是非この機会に行ってみて下さい。ラッコの赤ちゃんの名前はまだ決まっていないらしく、twitter上で決めるキャンペーンを行っているそうです。詳しくはこちら -> Twitter Sea Otter Name
原文はこちら -> Rescued Baby Otter Moves to Vancouver
Muneから今日の「英語ライフ」をお送りました。それではまた次回♪
